コンテンツへスキップ

図7 様々な品種の20℃における発芽様式 A:様々な品種の20℃における発芽状況(写真)。1: グリーンウエーブ・20℃・明。矢印:発芽種子、幼根の伸長が短い。2: グリーンウエーブ・20℃・暗。3: レッドウエーブ・20℃・明。4::レッドウエーブ・20℃・暗。5: レッドファイヤー・20℃・暗。+:不発芽種子、異常伸長。6: フリフリッカー・20℃・暗。*:不発芽。7: シスコ・20℃・暗。8: チマサンチュ・20℃・暗。 B:様々な品種の20℃における発芽率。グランドラピッドとグリーンウエーブ:緑色の葉レタス。レッドウエーブとレッドファイヤー:赤紫色の葉レタス。フリフリッカーとシスコ:玉レタス。チマサンチュ:かきレタス。有意差:その実験区と有意差のある他実験区を記号で示す。フィッシャーの正確確率検定を用いてholm法、hochberg法、 BH法(fdr)による多重比較を行った。記号:各実験区に割り当てた記号。 有意水準:0.05。すべての実験区間で有意差はなかった。

図5 中高温および高温における発芽様式(発芽率) フィッシャーの正確確率検定を用いてholm法、hochberg法、BH法(fdr)による多重比較を行った。記号:各実験区に割り当てた記号。 有意差:その実験区と有意差のある他実験区を記号で示した。有意水準:0.05。黒字はholm法、hochberg法、 BH法(fdr)のすべてで有意差がある実験区を示す。赤字はBH法(fdr)でのみ有意差が検出された実験区を示す。

図4 中高温および高温における発芽様式(写真) A: 25℃明2日後。19個が発芽。*:不発芽種子。B: 25℃暗2日後。10個が発芽。*:不発芽種子。C: 28℃明2日後。D: 28℃暗2日後。1個が発芽。+:発芽種子。E: 30℃明2日後。14個が発芽。*:不発芽。F: 30℃暗2日後。G: 33℃明2日後。3個が発芽。+:発芽種子。H: 33℃暗2日後。I: 35℃明2日後。J: 35℃暗2日後。 K: 30℃明4日後。17個が発芽。 *:不発芽。1個の幼芽は小くて形態異常を示す(矢印)。 L: 33℃明4日後。7個が発芽。*:不発芽。

図3 低温における発芽様式 A: 10℃明2日後。19個で発芽したが幼根は15℃明暗より小さかった。*:不発芽種子。B: 10℃暗2日後。17個で発芽したが幼根は15℃明暗より小さかった。*:不発芽種子。C: 10℃暗4日後。すべての種子が発芽した。幼根がよく伸長した。D: 5℃明2日後。すべての種子が不発芽。E: 5℃暗2日後。すべての種子が不発芽。F: 5℃明4日後。19個で発芽したが幼根は小さかった。*:不発芽種子。G: 低温における発芽率。有意差:その実験区と有意差のある他実験区を記号で示した。フィッシャーの正確確率検定を用いてholm法、hochberg法、 BH法(fdr)による多重比較を行った。記号:各実験区に割り当てた記号。 有意水準:0.05。黒字はholm法、hochberg法、 BH法(fdr)のすべてで有意差が検出された他実験区を示す。赤字はBH法(fdr)でのみ有意差が検出された実験区を示す。

図2 生育適温における発芽様式 A:15℃明2日後。20個で発芽。B:15℃暗2日後。20個で発芽。C:20℃明2日後。19個で発芽。幼根は15℃より大きい。*:不発芽種子。D:20℃暗2日後。19個で発芽。幼根は15℃より大きい。*:不発芽種子。 E:生育適温における発芽率。有意差:その実験区と有意差のある他実験区を記号で示した。フィッシャーの正確確率検定を用いてholm法、hochberg法、BH法(fdr)による多重比較を行った。記号:各実験区に割り当てた記号。 有意水準:0.05。abcdのすべての実験区について他実験区との有意差はなかった。

図1 発芽実験に使用する器具 A: 小型低温恒温器。B: 恒温器の内部。C: LED電球と暗箱の配置。 D: 暗箱。E: 薬さじ(左)・竹串(中)・ピンセット(右)。F: webカメラ。G:自作の 写真撮影装置 実態顕微鏡の鏡柱にLEDリングライト(太矢印)とwebカメラ(細矢印)をとりつける。H: LED電球の高さ。 LED電球の先端から基板までの距離は7cm。I: 暗箱の構造 菓子箱のフタ箱と下箱(茶太線)、黒色の画用紙(黒線)、箱表面(黒矢印)に黒マジックインクを塗る。