Seitonorika 2022-1, 2022年1月20日掲載, 全文表示 Pdfダウンロード
辻村秀信
要旨:土壌線虫Caenorhabditis elegansはさまざまな生物学・生命科学研究に用いられるモデル生物である。ここでは、この線虫をもちいて生徒理科研究を行うために必要な情報をまとめた。内容は以下のとおり。線虫C.elegansの入手方法、実験における安全対策、線虫を用いた実験方法、線虫の生物学、日本の線虫研究者。
類別:一般記事、分野:生物、キーワード:線虫、実験方法、安全対策、モデル生物
タグ: 生徒理科研究法
2021-1a(一般記事)生徒理科研究のための論文検索法
Seitonorika 2021-1, 2021年5月1日掲載, 全文表示 Pdfダウンロード
生徒の理科研究所
〒623-0342 京都府綾部市金河内町奥地22番地,https://seitonorika.jp, uketuke@seitonorika.jp
要旨:生徒理科研究に必要な情報検索法を説明する。一般web情報の検索、学術論文の検索、「生徒の理科」チェック・参照必須文献の検索、主要な理科教育論文誌(日本語)論文の検索は、Google検索、GoogleScholar検索、J-STAGE、日本学生科学賞受賞論文(理科自由研究データベース)、理科研究論文集、科学の芽賞受賞論文、算数・数学の自由研究受賞論文、未来の科学者との対話、生徒の理科ホームページから行う。著作権法上、論文ファイルのダウンロードやコピーは適切な方法で使用するなら問題はない。
類別:一般記事 分野:生徒理科研究 キーワード:論文検索
2020-9a(一般記事)生徒理科研究論文の書き方(改訂版)
2020-8a(一般記事)「生徒の理科」生徒論文投稿規定(短縮版)
Seitonorika 2020-8, 2020年7月31日掲載, 全文表示 Pdfダウンロード
生徒の理科研究所
はじめに 「生徒の理科」生徒論文投稿規定から投稿論文作成に必要な最小限の情報として、①「生徒の理科」生徒論文作成の基本事項、②論文発表に必要な新規性、③投稿論文の作成法、④図・表の作成法、の節を抜粋して作成した。生徒理科研究に必要な新規性についての詳細な説明は、「論文発表をめざす生徒理科研究法 第2章 研究には新規性が必要である」参照。投稿論文の作成法と図・表の作成法の詳細な説明は、「論文発表をめざす生徒理科研究法 第5章 ポスターと投稿論文の作成法」参照。
類別:一般記事 分野:生徒理科研究 キーワード:投稿規定、新規性、投稿論文、図表
2020-5a(一般記事) 論文発表をめざす生徒理科研究法 第5章 研究発表:ポスターと投稿論文の作成法
2020-7a(一般記事)生徒理科研究のための科学的論理
Seitonorika 2020-7. 2020年7月10日掲載,全文表示,ダウロードPdf
辻村秀信
要旨:科学研究において研究計画の策定や結果から結論を導くときに用いられるさまざまな科学的論理について解説した。科学研究には、因果関係を実証(証明)するための論理、新規仮説の定立のための論理、既知仮説の検証(支持)のための論理、理論分野の論理などがあり、用いられる場面が異なる。内容は以下の通り。①因果関係の証明(実証)のための論理、②因果関係の連鎖を証明するための論理、③帰納法-新規仮説の定立に用いられる論理、④理論研究の論理、⑤検索の論理。
類別:一般記事 分野:生徒理科研究 キーワード:科学的論理、因果関係、帰納法、理論研究
2020-4a(一般記事) 論文発表をめざす生徒理科研究法 第4章 実験・調査の実施と中間報告書の作成法
2020-3a(一般記事)論文発表をめざす生徒理科研究法 第3章 研究計画作成法
Seitonorika 2020-3. 2020年5月18日掲載,全文表示,ダウンロードPdf
生徒の理科研究所
目次
1. 新規性と実感可能性があり研究方法のしっかりした研究課題をたてる: 新規性のある研究課題をたてる、実感可能性のある研究課題をたてる、高校生にふさわしいレベルの研究方法を用いる、時間と労力にあう研究課題をたてる
2. 科学的論理性に貫かれた研究計画をつくる: 問い(疑問)の設定 実験・調査計画の策定、因果関係の実証(証明)に用いられる論理、帰納法ー因果関係の推測や仮説の定立に用いられる論理、理論研究の論理、対照実験・比較実験・データ収集研究、問いと実験・調査計画と結論の論理性、仮説より問いが重要である、多数の問いと実験・調査計画を立てて深く研究する
3. 実験・調査結果の再現性と統計処理: 実験・調査計画の再現性、必要な実験例数、統計的仮設検定
4. 研究計画をパワーポイントに入れて発表会を行う: 研究計画の文書化、研究計画発表会
5. よくある質問と答え
類別:一般記事 分野:生徒理科研究法 キーワード:研究課題、研究計画、対照実験、統計検定
2020-6a(一般記事)論文発表をめざす生徒理科研究法 第6章 指導教師と学校に求められること
2020-2a(一般記事)論文発表をめざす生徒理科研究法 第2章 研究には新規性が必要である
Seitonorika 2020-2, 2020年5月11日掲載, 全文表示, ダウンロードPdf
生徒の理科研究所
要旨:生徒理科研究には新規性が必要である。すなわち、「高校・中学・小学の理科教育とこれまでの生徒理科研究を超える新規性」が必要である。また、その他の既知情報を参照する場合は、「参照情報をも超える新規性」が必要である。そして、論文にはどのような範囲で調べたところ新規なのかを明確に述べる必要がある。目次:はじめに;生徒理科研究に求められる新規性とは何か;過去の研究の追試、教科書にある法則・実験の検証、物理定数の測定等にも新規性が必要;よくある質問と答え。
類別:一般記事 分野:生徒理科研究法 キーワード:新規性、参照文献、引用